おすすめ本

スポンサーリンク
おすすめ本

私が好きなルール

堀井和子 プロフィール↓amazon購入はこちらから↓ 2003年幻冬舎出版∞好きなもの探しのヒント本マイルールが好きなもの、ことだらけだったら幸せかも。堀井さんのこの本には、自分の好き探しのヒントがたくさん。五感を働かせて喜怒哀楽を表現し...
おすすめ本

ライフサイエンス

作者 吉森 保 プロフィール購入、kindle版はこちらから↓ 2020年日経BP発行∞ライフサイエンスについてライフサイエンスとは日本語で言うと生命科学。生命科学の研究内容はとても範囲が広いようです。まだ解明されていない生命の理解(がん、...
おすすめ本

「第二の脳」のつくり方

作者プロフィール↓amazon ★★★★☆ 祥伝社 2010年発売∞第二の脳が大切な理由自分の機嫌は自分でとることができるようになる。常に自分軸(何になりたいのか、何を得たいのか、何がしたいのか、など)で考えることができる。好きを中心に生き...
おすすめ本

一瞬で心を「切り替える」技術

作者プロフィール↓amazon ★★★★☆ 2012年日本実業出版社∞パフォーマンスを左右するノンフロー、フローとは?ノンフロー=心がゆらいでいる状態フロー=心が安定している状態ノンフロー、フローを決定しているのは、思考です。思考ってコント...
おすすめ本

脳はものの見方で進化する

ボーロット プロフィール↓ロンドン大学教授、神経科学者翻訳 桜田直美amazon ★★★☆☆ 3.5 2017年サンマーク出版∞ものの見方とは?五感、知覚について。人が五感(視覚・嗅覚・触覚・味覚・聴覚)、知覚で感じていると思ってはいけない...
おすすめ本

自分を磨く「嫌われ仕事」の法則

作者Twitter↓購入はこちら↓アマゾン★★★★☆4.5 2011年経済界出版∞誰もが嫌がることを仕事にした作者作者が雨漏り修理を仕事にした理由。嫌われ仕事だから。雨漏りが起こると、莫大に修理費と時間(原因不明なことが多い)がかかるそうで...
おすすめ本

ボランティアの世界 

作者プロフィール↓1999年 築地書房 購入はこちらから↓∞ボランティアの始まりとはボランタリズム、セツルメント運動、生活協同組合、YMCA、江東デルタ地帯…ボランティア=自発的な行動。ボランティアは人の為ではなく自分のできることを発揮する...
おすすめ本

伝え方の教科書

木暮 太一wiki↓amazon ★★★★ 2013年wave出版↓購入はこちらから∞分かりやすい話し方にはコツがある難しい話はでてきません。ちょっとした話し方のルールを守るだけで、自分の伝えたいことが相手に理解してもらえるようになるようで...
おすすめ本

ソウル案内

平井かずみ プロフィール↓アマゾン★★★★4.5 2012年中央公論新社∞好きなものが詰まったガイドブック旅行する予定もない韓国ですが、本を眺めているだけで平井かずみさんのセンスに触れることができました。衣食住…韓国のいいところをぎゅっと凝...
おすすめ本

「世界史」で読み解けば日本がわかる

作者youtube↓アマゾン ★★★★3・5 2021年 祥伝社∞世界が動くとき、日本も…世界は同じ歩調で動いている。日本史単独でみていてもいまいち理解できない部分もあるのですが、世界で起こった出来事と合わせながら学んでいくと理解しやすいよ...
スポンサーリンク