脳はものの見方で進化する

スポンサーリンク

ボーロット プロフィール↓

ロンドン大学教授、神経科学者

ボー ロット|プロフィール|HMV&BOOKS online
ボー ロット

翻訳 桜田直美

amazon ★★★☆☆ 3.5 2017年サンマーク出版

脳は「ものの見方」で進化する
少し前に、SNSで話題になったドレスがあります。 同じドレスが、見る人によっては青く見え、別の人には白く見える、という不思議な現象は、世界中で論争を巻き起こしました。 なぜこんなことが起こるのでしょう? そして、なぜこんなにも話題になったの...

∞ものの見方とは?

五感、知覚について。

人が五感(視覚・嗅覚・触覚・味覚・聴覚)、知覚で感じていると思ってはいけない、と作者はいいます。

五感を通して情報が脳に送り込まれて、さらにそれを脳が解析したものを、人は感じていると。

人によって感じ方が違うとは、まさにこのこと。

脳の解析には五感で感じたことに意味を与えるとこができるので、意味づけをする行為をものの見方と言うようです。

∞ものの見方を変えるには

シロクマが一番引き込まれた部分。

思い込みについて。

経験から思い込みが作られる。

その思い込みは幾重にものなって人の根底に思い込みとして積まれていく(イメージです)

ここで大事なのは意識的な思考だと作者は言います。

経験から作り出される脳の回路、けれどそれは経験以外からも作ることができる。

そこで大切なのは想像すること。想像するだけで脳の回路がかわってしまうの!?

∞読み終わっての変化

情報量が多すぎて、読むと興奮してしまう一冊!

とにかく、本のいたるところに考える工夫がされているので、勝手に頭ふる回転してしまいます。

ページ数が400を超える分厚い本ですが、読んだ人の人生を変える1冊になるのでは?

ポップサイエンスとして神経科学者がわかりやすく面白く解説している貴重な本だと思います。

タイトルとURLをコピーしました