印象の心理学 田中知恵

スポンサーリンク

作者プロフィール

教員プロフィール | 明治学院大学心理学部
明治学院大学心理学部心理学科の、社会心理学・産業 組織心理学を専門分野にされている、田中 知恵先生のページです。

バイアスって?

思考のゆがみのことだそうです。悪い方にばかり物事をとらえてしまうのも思考のクセで、思考のクセは適当につくものではなく、きちんとした理由があるそうです。味深い…

思考について心理実験を通して明解に読み進めることができました。

読んでいると普段聞きなれない用語がでてきますが、その都度詳しく説明してあるので、最後まで読むことができました。

シロクマが気になった部分は、自分スキーマについて。

自分と似た人に好感をもったり、他者も自分と同じ考えのような気がしてしまうことがよくあるんですが、これも実は人間の思考のクセのひとつだったようです。

自分の都合のいいように脳が勝手に解釈するなんて…

真実を真正面から正しくみることは意外とできていないんです。

勝手にイメージをもったり、良い人悪い人の判断も思考のクセで決まってしまうなんて…

脳は不思議ですね。けれど自分を責めることはないという作者の言葉に救われました。

まさしく脳内には他人が住んでいるようなもの(別の本にも書いてありましたが…)

思考のクセを自分でコントロールできるように日々特訓です。

↓購入はこちらから。 アマゾン★★★★☆ 星4つ

「印象」の心理学 認知バイアスが人の判断をゆがませる
「自分はなんて人を見る目がないんだろう!」――そんなふうに思ったことはありませんか。人は、周りの人や自分自身を「印象」によって判断しがち。評価を行う際も、実績や結果だけでなく、印象によって評価が変わることも少なくありません。では、印象は、ど...

△2021 日本実業出版

タイトルとURLをコピーしました