頭のいい人の考え方、知りたくないですか?はい!私は気になります!ということで、この本タイトルにもある通り、お片づけ本なのですが視点はちょっと変わっていて…お片づけといいつつ整理整頓だけではなく思考整理、情報整理のコツなんかも書いてありました。第15章にわたってお片づけカウンセリングが続くこの本、おすすめです。
さて、本日はネイルが乾く間にさくっと本を読んでいきます。

ジェイハンナのアコヤは手元を綺麗にみせてくれるカラーなのでお気に入り。
アコヤとは本真珠のことだそうですよ。パールは女性を美しくみせてくれるんですね。
使い道のない情報はゴミ
作者、ネルソンは自称元散らかし屋だそうで。
自分の経験を元にお片づけとは?という難問に向き合っているそうです。
そんなネルソンは思考整理にも着目していて、「使い道のない情報」をいつまでも頭の中にしまっておくことのデメリットも伝えています。
あなたを散らかし屋にしているのは、物だけではないのです。
ネルソンいわく、頭のいい人とは思考整理がきちんとされている人のことを指すようです。
散らかし屋分析
面白い心理テストのようなものが載っていました。
ずばり自分の散らかし屋タイプを知る。
まずは自分と向き合うことで整理整頓ができるようになるようです。
ふむふむ。
ちなみに、シロクマは論理型でした。
あなたのタイプはなんでしょうか?
面白いので調べてみてはいかがでしょう。
購入はコチラ

正しいお片づけはない
本を読んでいて、なるほどな~と思った部分。
整理整頓の本、さまざまな著者が書いたものを多く読んでいるシロクマですが、内容がどれも違うことに疑問をもっていました。
どの本が正しいんだろう?
その答えはこの本の中に載っていましたよ。
片づけに間違いはない。間違うことを恐れることが間違い。
読みながら、試行錯誤して自分に合った整理整頓法があるはず、見つけ出そう!と気づくことができました。
心がモヤモヤしたら瞑想
頭の中が整理整頓できない人。はい!シロクマです。
そんなときは、瞑想がいいんですって。
自分を否定しなくていい。否定をストップするためにも瞑想だそうです。
本の中で詳しく瞑想法について書いてあるのでぜひ。
5分だけでも瞑想の時間をとるだけで、頭の整理整頓ができるようになるのでお試しください。
風水、ADD、ADHDについて
この本お得感のある内容。
お片づけといっても幅広い内容なのです。
知っていると役に立つトピックにふれているので、さまざまな視野から整理整頓のコツをつかむことができます。
整理整頓から思考整理、情報整理のコツまでが載っているので、自分の読みたい部分から読んでOK。
さっそく整理整頓のコツを実践してみます。